いつも人気株主優待の上位にランクインするオリックスの優待内容は、『ふるさと優待』と『株主カード』となっています。
僕もオリックスの株を保有しており、株主優待をもらっています。
しかし、『ふるさと優待』と『株主カード』と言われても、オリックスの株をはじめて購入しようと考えている方は、本当にお得かどうかわかりづらいのではないでしょうか。
そこで、この記事では「オリックスの株主優待の詳細」と「オリックスの株は本当にお得なのか」ということを解説します。
オリックスの銘柄詳細について
オリックスの銘柄詳細は以下のようになっています。
【業種名】 その他金融業
【コード】 8591
【市場】 東証1部
【単元株数】 100株
【2020年7月20日終値】1,252円
【2020年9月配当予想】35円
【2021年3月配当予想】41円
オリックスの特色としては、リースを手始めに生保、不動産などを扱っており、海外展開に突出しているということです。
また、エネルギー、空港運営などの事業投資も行っています。
オリックスの配当利回りについて
オリックスの配当利回りは、2020年7月20日の終値1,252円で利回りを計算すると、以下のようになります。
1株あたりの配当額=中間35円+期末41円=76円
配当利回り=76円÷1,252円×100≒6.07%
2020年4月の東証1部の配当実施企業の平均利回りは2.28%なので、オリックスの配当利回りは「かなり高め」と言えます。
また、オリックスは保有株式数と継続保有期間に応じて「ふるさと優待」と「株主カード」が貰える株主優待を実施しています。
株主優待で得られるものを、数値として算出はできないものの、実際の利回りは6.07%以上となります。
ただし、2021年3月期(通期)の連結業績予想は、新型コロナウイルスの影響について「現時点では業績に与える影響に未確定要因が多い」となっています。
つまり、コロナウィルスの影響は未確定なことが多く、今後の業績の予想が難しいということです。
オリックスの株主優待の詳細
オリックスの株主優待の詳細は以下のようになっています。
【権利確定】
3・9月
【優待内容】
(1) ふるさと優待
(2) 株主カード
では、優待内容の『ふるさと優待』と『株主カード』の詳細についてです。
ふるさと優待
≪基準日≫
3月末
≪対象商品≫
全国各地の取引先企業が製造・販売する、特製の食品・飲料などが掲載された『ふるさと優待』のカタログの中から1品を選択できる。
≪商品コース≫
Aコース(10,000円相当)は3年以上継続保有の株主
Bコース(5,000円相当)は3年未満保有の株主
ふるさと優待とは、全国各地の取引先企業が製造・販売する、特製の食品・飲料などが掲載されたカタログの中から、1品を選択することができます。
注意点は、このふるさと優待は、9月はもらえず、3月しかもらえないということです。
また、3年以上保有株主には、ワンランク上のAコースのカタログが贈られます。
僕はオリックスの株をまだ3年以上保有していないので、5,000円相当のBコースとなります。
このような冊子がとどきます。
カタログの内容の一部を載せておきます。
このように、中にはオオサンショウウオのぬいぐるみやパスポート引き換え券などもありますが、食品や飲料が多めです。
僕は近江牛のハンバーグを選びました。
全商品を見たい場合は『ふるさと優待 オリックス株式会社』のページで確認することができます。
公式のHPには、Aコースが10,000円相当、Bコースが5,000円相当と書かれているわけではないため、中には「本当に5,000円の価値があるの?」と思ってしまうようなものもあるので、注意が必要です。
株主カード
≪基準日≫
3月末・9月末
≪内容≫
「株主カード」の提示で、プロ野球観戦のほか、レンタカー、ホテル・旅館、水族館など、オリックスグループが展開する各種サービスを割引価格で利用できる。
≪株主カードの提示で受けられる優待≫
①宿泊・食事を優待割引にて
②京都水族館・すみだ水族館・新江ノ島水族館入場料金10%割引
③人間ドック各種コースを優待価格にて(医療法人DIC 宇都宮セントラルクリニック)
④公式戦ホームゲームの当日券を優待価格にて(オリックスバファローズ)
⑤オリックス自動車のカーリース・レンタカー・カーシェアリング・中古車販売を優待価格にて
株主カードは、オリックスグループが展開するサービスを割引価格で利用できるというものです。
利用できる宿泊先は以下のようになっています。
こちらは、利用内容や場所が限られているため僕はほとんど活用できていません。
株主カードで利用できるサービスの詳細は、オリックスの「グループ優待のご案内」で確認できます。
まとめ
オリックスは配当利回りが高く、株主優待も合わせれば非常にお得な内容となっています。
僕は今後もオリックスの株は持ち続けたいと思います。
オリックスの2020年6月の株主総会では、減配や株主優待廃止の報告はなかったです。
しかし、投資するタイミングは十分に検討する必要があります。
コロナウィルス感染拡大の影響で大きく下落した株価をみて、すぐに割安だと判断するのは危険です。
お得だからと言って、業績や財務内容の分析を怠って投資することが無いようにしてください。