株の取引きをはじめたはいいものの、鳴かず飛ばずの結果で、なかなか株取引きの初心者の状態を脱却できないという人は多いのではないでしょうか。
そんな方は、書籍『一番売れてる株の雑誌ダイヤモンドザイが作った「株」入門(上級編)…だけど本格派』を読むことをおすすめします。
☑ 株の取引きをはじめたもののなかなか成果がでない
☑ 企業の分析をしたいが何から見ればいいのかわからない
☑ 株の上級者といわれる人は何を見ているのか知りたい
「なかなか株の取引きがレベルアップしないな…。」や「業績や財務諸表を分析してから株を買えっていうけど何を見ていいかわからない…。」という人は、この本を読めばだいたいの悩みは解決します。
初心者から脱却するために、僕も株をはじめた1ヶ月目くらいに読みました。
この記事は『一番売れてる株の雑誌ダイヤモンドザイが作った「株」入門(上級編)…だけど本格派』の紹介についてです。
『一番売れてる株の雑誌ダイヤモンドザイが作った「株」入門(上級編) …だけど本格派』
こんな悩みをもった人は、この本を読めば悩みが解決されます。
☑ 株の取引きをはじめたもののなかなか成果がでない
☑ 企業の分析をしたいが何から見ればいいのかわからない
☑ 株の上級者といわれる人は何を見ているのか知りたい
僕は投資を始めたばかりのころ、財務諸表などに何が書いてある全く理解できませんでした。
しかし、この本を読んでから多少なりとも理解ができるようになり投資自体がもっと楽しくなりました。
また、この本には、主に以下の内容が書かれています。
☑ 投資の上級者はどこを見ているのか?
☑『業績・割安さ・チャート』の3拍子がそろった株の探し方
☑ 財務諸表の見方と役立て方
☑ 景気サイクルによる投資戦略
☑ 株価チャートのサインの見方
この本の「財務諸表の見方」は非常にわかりやすく、とても参考になります。
やはり上級編ということで、難しい内容のものも多いです。
しかし、上級者になるための知識をただ羅列しているだけでなく、必要な知識を順に理論的に説明してくれる教科書的な説明のおかげで、理解しやすいと感じました。
フルカラーで図が多く、イラストでの説明もあるため、最後まであきずに読むことができるのも、この本が人気な理由の一つだと思います。
この本は、マネー誌にもたびたび取材されている、約5億円を運用しているインヴェスドクターさんにも推されています。
初心者からの脱皮におすすめなのは、「一番売れてる株の雑誌ダイヤモンドザイが作った株入門 上級編」です。基本的な指標だけでなく、財務諸表の細かいところまで分かりやすく解説されています。
— インヴェスドクター (@Invesdoctor) 2020年3月21日
Amazon:https://t.co/83MteIvOfM pic.twitter.com/lkaT9zlQkR
以上、書籍『一番売れてる株の雑誌ダイヤモンドザイが作った「株」入門(上級編)…だけど本格派』の紹介でした。
基本的な指標の見方を覚えた人は、この本を読んで財務諸表の細かいところまで理解できるようになれば、より深い企業分析ができるようになります。
上級者になるための知識や手法がわかりやすく丁寧に解説されており、評価や評判も非常によい本です。
株取引きの初心者を脱却したいという方は、是非この本を参考にしてください。