老後資金2,000万円不足問題が騒がれてから、さらにメディアで見ることが多くなった『つみたてNISA』ですが、「興味はあるけどどうなんだろう?」という方は多いのではないでしょうか。
『つみたてNISA 』は、投資の初心者のためにつくられた制度であるとはいっても、本当に投資経験0の方が始めるにはやはり勇気が必要だと思います。
そこで、今日は「つみたてNISAは損なのか得なのか」と「僕のつみたてNISAの運用成績の公開」についての話をします。
つみたてNISAとは
つみたてNISAとは、『長期・積立分散投資』を支援するためにできた非課税制度です。
つまり、初心者でも簡単でわかりやすく投資することができ、一定額まで運用益に税金がかからないというお得な制度です。
もともとは『NISA』(いわゆる一般NISA)という制度があったのですが、一般NISAはあまり初心者向きではありませんでした。そこで、初心者でも投資を初めやすくし、投資人口を増やすために一般NISAよりも後にできた制度がつみたてNISAです。
つみたてNISAのメリット
つみたてNISAのメリットは以下の5点だと言われています。
運用利益が非課税
通常投資信託で得た運用益は約20%の税金がかかります。しかし、つみたてNISAで選べる対象商品で得た利益は非課税になります。
<例>運用益が10万円の場合
もし投資信託で10万円の運用益が出たとします。その場合、20.315%の20,315円が税金として差し引かれます。
しかし、つみたてNISAで運用した場合は、税率が0%なので、運用益にかかる税金は0円です。
最長20年間非課税期間がある
投資した年から最長20年間利用できます。
20年あれば、十分に長期の積立投資のメリットを享受することができます。
最大800万円の非課税枠
年間40万円分×最長20年間分の最大800万円分の投資枠が非課税の対象となります。
逆に言えば、つみたてNISAは800万円までしか投資できないという意味です。しかし、年間40万円ということは、毎月33,333円を非課税で投資できるということです。これを20年間続けることができるのは大きなメリットと言えます。
国が定めた基準をクリアした投資信託が選べる
つみたてNISAはもともと、「貯蓄から投資へ」という政策にそって国がつくった制度です。
そのため、国がつくったつみたてNISAで選べる商品が詐欺まがいのものであれば国も批判されてしまいます。
そこで、つみたてNISAで選べる商品は、金融庁が定めた低コスト、長期安定運用等の基準を全て満たしたもののみとなっています。
少額・長期・分散投資で安定的な資産形成ができる
つみたてNISAは「20年間一定の金額で定期的に投資信託等を買い続ける」という長期資産形成が可能なため、ドルコスト平均法により、低リスクでリターンを期待できます。もし、運用利率が3%程度であったとしても長期で行うことで、大きなリターンとなります。
<例>月額掛金23,000円を30年間利率3%で運用した場合
23,000円×30年間で元本は8,280,000円となります。年利3%の場合、運用益が5,122,948円となり、合計13,402,948円となります。
また、つみたてNISAで選べる商品の中には「バランス型投資信託」が多くあり、それを選ぶだけで国内や海外の株式、債権などの複数の資産・地域に分散投資ができ、リスクを低減することができます。自分でポートフォリオを考えなくてもいいので、初心者には安心です。
つみたてNISAのデメリット
つみたてNISAにはデメリットもあります。
元本割れのリスクがある
つみたてNISAでは運用商品を投資信託やETFから商品を選ぶため、元本割れすることがあります。
いくら金融庁が厳選した商品とはいえ、元本が確保されるわけではありません。
他口座と損益通算ができない
複数の証券口座で投資をしている場合、それぞれの証券口座の利益と損失を合算し、税負担を軽くできるルールを損益通算といいます。
<例>A口座で+40万円、B口座で−20万円の運用益だった場合
この場合のトータル運用益は+20万円であるため、20万円のみが課税対象となります。
しかし、つみたてNISAの場合は上記の例のような損益通算ができません。つみたてNISAでマイナスとなっても、損失がなかったものとみなされ損益通算の計算には含むことができないのです。
また、繰越控除もつみたてNISAはできません。
非課税枠の再利用や繰越ができない
つみたてNISAの余った非課税枠は翌年に持ち越すことはできません。「年間40万円のうち20万円しか非課税枠を利用しなかったので、来年に残りの20万円分を利用する」ということはできません。
非課税期間が期限付きのため税金かかることがある
例えば、つみたてNISAの制度を利用して投資した40万円の投資信託が、非課税期間20年間終了時に30万円に下がっていたとします。
このとき、「もうすぐ値上がりするだろうから売却はもう少し後にする」とした場合、その投資信託はつみたてNISA口座から課税口座に移管されます。
その後、40万円まで値上がりし、売却すると、移管時の30万円から値上がりした10万円分が課税対象となるため、約2万円の税金がかかってしまいます。
僕のつみたてNISAの運用成績
これが僕がつみたてNISAで5ヶ月運用を続けた結果です。
負けてます...。
僕は、楽天証券で『楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))』という銘柄を選んでいます。
楽天バンガードファンドのパフォーマンスは、普段は悪くないのですが、この記事を書いているときがちょうどコロナウィルスの影響で、世界的に株安の時期です。
下の図のように、コロナ騒動の前はなかなかの成績でした。
今はつみたてNISAの制度がいいとか悪いとか関係なく、ほとんどの株価が値下がりしている真っ最中です。
なので、僕は今はマイナスでもいいと思っています。むしろこういった株安時期がもう少し長く続いてくれるとありがたいです。(もちろんコロナウィルスは早く収まって平和になってほしいですが)
株価が暴落してもコツコツとコンスタントに買い続けてこそ長期投資の意味があります。ドルコスト平均法により、長期的に見れば大きなリターンが得られることは歴史が証明しています。
最近では、iDeCoやつみたてNISAがメディアで多く取り上げられることが増えたため、長期投資のメリットを理解している人が多いように感じます。そのため、ちょっとのマイナスくらいで投資を止めるといる人は少ないとは思いますが、止めてしまう人は本当にもったいないなぁと思います。
僕は、マイナスになってもつみたてNISAを止めるつもりはありません。
つみたてNISAは損なのか得なのか
投資の初心者の方は一般NISAをうまく使いこなせない人のほうが多いのではないでしょうか。しかし、つみたてNISAであれば、インデックスの投資信託を選択しておけば、長期で何も考えず積み立てをしておくだけで、いずれは大きなリターンを狙える可能性が高いです。また、そのリターンが無課税というのは非常に大きなメリットです。
また、おすすめは、iDeCoとつみたてNISAの併用です。僕はどちらも限度額いっぱいまで投資してます。
つみたてNISAに興味があったけどまだ始められていないという人は是非始めてみてください。